亀足登山隊が行く!リハビリトレイル

むかし歩いたように山を徘徊したい。 無理せずゆっくりと、いつかは辿り着くであろう亀足で・・・

カテゴリ: 亀足隊の備忘録

こんにちわ!亀足隊長です。
自己紹介をするにも何も
まずは、コレがなくては始まらないのです。

MarkAn


以下に「亀足憲章」を発布し施行する!
我が隊は、この亀足憲章をもって皇軍を称するのでR! 施行:1997年
亀足憲章


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちわ。亀足隊長です。
今回は、不肖小生の自己紹介的な感じで書かせていただきましょう。

亀足登山隊が行く!」は1997年に、当時のinfowebのホームページとして生まれました。
昔から山が好きで、娘が歩けるようになる頃から記録を表現したいと思い、ファミリーハイクをテーマとして書き出しました。
当時は、Blogなるものなぞ存在せず、四苦八苦してましたなぁ;;

この頃、娘と歩いていて山の神様から「亀足」というKeyWordを教えてもらいました。
「テッペンが遠くとも、また険しくとも、少しづつ登り続ければ何時かは辿り着ける…」
この事を肝に銘じながら家族で歩いていました。
これは今や、我が家の家訓ともなっています。


では、ここでプロフィール文を一つ

image
image


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2003年2月
娘と弟と一杯水避難小屋に泊まり、川苔からスノーハイクで降りてきた鳩の巣の居酒屋。
「さあて、いい山・いい酒・いいメンツ、全部満喫できたから帰ろうね。」
と云って席を立とうとしたとき・・・
「バタン!バタン!」
思わずテーブルと椅子に手をついたのであった。
なんと云うのであろうか、股関節が外れたような感覚。(外れた経験は無いのだが)
痛いというより、全く力が入らないのである。
「どうしたの?」と娘と弟。
「わ、解らない・・・」
これが発症の始まり。

「特発性大腿骨頭壊死症」
大腿骨の上端、骨頭の骨組織が壊死し、関節が変形・破壊する病気。
原因は不明で、治療法もなく厚生労働省の難病指定にされている。
精密検査の結果、そう診断された。

kottoheshi01

小生のレントゲン写真



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちわ。亀足隊長です。

不肖小生の活動ベースとなっている「奥多摩」について触れておこうと思います。

大岳からの展望
 大岳山からの奥多摩の山々
「奥多摩」とは、多摩川上流とその水源の支流となる山域をさす。北は奥武蔵、西は奥秩父に接し、秩父多摩国立公園の一部を形成している。
では、「奥多摩」はどこからどこまでとなるか、となると様々な解釈があって判断が難しい。現在、一口に奥多摩というとき 、その範囲は西多摩郡を中心に奥秩父や大菩薩連嶺の一部も含めた多摩川の上流から水源の山々を指す場合が多い。
出典: 東京都勤労者山岳連盟(上村氏)
「奥多摩」は、不肖小生の自宅から2時間ほどで登山口につきます。
このアプローチに恵まれた身近な山域は、中学生時代からのメインフィールド。
首都圏に近いだけあって植林帯も多く、管理できていない杉林も多いのですが、少し奥に入れば美しい渓谷。またそれに浸食された急峻な山容。そして全国十指に入る面積を持つという「ブナ林」などの美しい林相が広がっています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

jpegYamatouge


このリストは、東京都労山連盟による「奥多摩山歩き1周トレール」の巻末で、奥多摩150名山と45の峠が編纂されたたところを引用させていただいています。
この本は素晴らしいガイドブックで、奥多摩の初級コースからバリエーションルートの踏査記録までを紹介していて、奥多摩の魅力、そしてその奥深さを 伝承してくれている秀逸なる名著であります。
82本のコースが紹介されていて、これを辿ると奥多摩を一周トレールすることができます。
奥多摩一周トレイル
「奥多摩の山歩き一周トレール」
東京都勤労者山岳連盟(編)
かもがわ出版1999年

では、その「奥多摩の山と峠195」をご紹介しましょう。
奥多摩を歩く資料となって頂ければなぁと、掲載する次第であります。
また、山の地名の読み方は難しいもの。
「○○山」は「○○やま?○○さん?どっち?」ということも・・・
ということで読み仮名も載せてありますので、ご参考にしてくださいませ。


※過去の踏破記録はコチラのアーカイブでご覧いただけます。
しかし亀足隊は、けしてピークハンターではありません。
だから、全踏破も目指していません。
 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちわ、亀足隊長です。
今回は、不肖小生が大好きな登山家に関することについて書こうと思います。

加藤文太郎。大正から昭和にかけて活躍したスーパーマン。
この登山家については多くの方々が分析・評価や解釈をしていて、様々な捉え方で論議もされているようです。
そのどれをとっても、なるほどと思うものばかりです。
しかしここでは、不肖小生が好きな小説や随筆をもとに「独りよがりの文太郎像」を書かせていただきましょう。
それらの本は、誰もが読まれている代表的なものなのですが・・・

Book文太郎01

加藤 文太郎(かとう ぶんたろう)
1905年(明治38年)3月11日 - 1936年(昭和11年)1月5日
兵庫県美方郡浜坂町出身
当時パーティーを作って登るという常識を覆し、
単独行によって数々の登攀記録を残す。
またその頃の登山は、猟師などのガイドを雇う高級なものだったが、
一介の設計技師でありながらアルピニズムを追求したことは異色であった。



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんにちわ、亀足隊長です。

今年は秋田県十和田大湯で信じられないような、とても痛ましいツキノワグマの災害がありましたね。
連続して4人が亡くなり、2人が重傷を負った十和利山熊襲撃事件です。
米田一彦氏の調査報告書を読む機会があったのですが、不肖小生のツキノワグマの認識を大きく変える災害でした。
今回は、熊鈴について書いてみようと思います。
熊鈴01

不肖小生は、熊鈴を鳴らして歩くことがよくあります。
昨今、熊鈴について様々な論議があるようですね。
まずは、熊鈴が騒音だという人、鳴らしてもなんとも思わない人。
これはマナーの話ですね。
人間が複数いるところには、マナーが存在します。
結局、そのマナーを「大事にする人」か「無視する人」かの問題。
不肖小生、こんな論議どうでもいいと思ってます。
また、そのマナーを「気付かせる為」という論調は、議論にも値しません。
マナーを大事にするか無視するか・・・その人次第ってことです。
不肖小生は、人のいる(みえる)ところでは熊鈴をポケットに突っ込んでミュートしています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新年あけましておめでとうございます。
亀足隊長です。
新年

昨年皆さんは、いい山を歩かれたでしょうか。
リハビリトレイルとして長淵丘陵を歩きはじめて約1年半・・・
おかげさまで、少しづつですが順調に歩いてこれました。
今回は、まるっきり不肖小生の私事で恐縮ですが、2016年のリハビリトレイルのまとめを記録しておこうと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ